健康ライフ情報調査隊

人間の健康に関する様々な情報をお伝えします。最近は予防に対する意識が高まっていますので、お勧めしたい健康法やサプリメントについての話題も取り上げています。

軽視できない熱中症!

f:id:jeff777:20160708005534j:plain

熱中症は大きく3つに分けることができる!

7月に入り、最高気温が35度を超える日も珍しくなくなりました。

これから本格的な夏を迎えるにあたって、体調管理が重要になります。暑いからと言って、冷房を使い過ぎたり、冷たいものばかり食べていると体を壊す原因になりますので気を付けましょう。

この時期に最も注意しなければならないのが熱中症です。経験したことがない人は、「自分は大丈夫だろう」と思っているかもしれませんが、発症すると大変なことになりますので、決して軽視してはいけません。

尚、熱中症とは「高温環境下における全身障害」のことを指していますが、大きく3つに分けることができます。

まず1つ目は「熱けいれん」です。これは汗を大量にかいて多くの塩分を失っているにもかかわらず、水分を摂らなかった時に生じる症状で、食塩水の静脈注射や塩分を補給することによって回復できます。

2つ目は「熱疲労」です。これは大量発汗により体内の血流に支障を来して、主要臓器へ充分に血液が運ばれなくなり、頭痛、めまい、嘔吐、頻脈、乏尿などが発生する状態を言います。

この場合は、水分と食塩を投与して改善を試みますが、ブドウ糖が必要になるケースもあります。

3つ目は「熱射病」です。これは高温や日射などの影響で温度が上昇して体温調節機能に障害が発生する症状です。症状が悪化すると40度くらいの熱を出して、循環・呼吸中枢が機能不全に陥り、けいれん、昏睡、発汗停止などの恐ろしい症状がみられるようになります。

対処法としては、全身を冷やして生理食塩水を投与しますが、脳、腎、肝など、それぞれの部位に応じた治療も必要になります。

熱射病は血圧低下や意識障害など、生命の危機に関わることがありますので気を付けましょう。

対策について

日本ではここ数年、夏の気温が異常に高くなっていますので、熱中症に対しては充分に注意が必要です。

特に2013年8月12日には高知県四万十市で最高気温が41度を超えるなど、地球の温暖化が進んでいるように感じます。

そして毎年多くの方が熱中症で病院へ搬送されていますので、軽視できなくなっているのです。

それでは熱中症を防ぐにはどうしたら良いでしょう?具体的な対策について考えてみたいと思います。

まず、温度が高い時は不必要な外出をしないことが大切です。どうしても出掛けなければならないのであれば直射日光を避け、日傘や帽子を被り、日陰を歩くようにしてください。

また、水分補給も重要です。ミネラルウォーターなどは少量を細目に飲むようにすることが大切です。

また、飲料は冷たいほうが美味しいと感じますが、あまり冷たい飲み物は避けたほうが良いでしょう。なぜなら胃腸に負担をかけてしまうからです。

なるべく常温に近いものを飲んでください。飲むタイミングは喉が渇く前が理想的です。

ところで「室内にいれば熱中症は大丈夫」と思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか?

実は室内にいても熱中症になり、救急車で搬送される人も多いのです。そのため充分に注意してください。

エアコンや扇風機などを必要に応じて使うようにしましょう。電気代を節約するなどの理由で暑さを我慢すると体調を崩すことになりかねません。

自分の体を第一に考えて、熱中症を防ぐことを心掛けましょう!

なるべく摂取を避けたい食品添加物

f:id:jeff777:20160705163359j:plain

食品添加物の現状について

私たちが日常生活において、スーパーやコンビニなどで購入する食品は、多くの方が安心して食べられると信じていると思います。

しかし、これらの製品の中には食品添加物が多く含まれているものがありますので、注意しなければなりません。

食品添加物というのは食品衛生法第4条第2項で定義されていますが、食品を生産する上で様々な目的を持って使用されている物質のことです。

この食品添加物は目的に応じて、大きく4つに分けることができます。

まず1つ目は製造や加工で使用する製造用剤、2つ目は風味を付けたり、見た目を良くして美味しそうにするための着色料・甘味料・香料、3つ目は食品を長持ちさせるための保存料や酸化防止剤、4つ目は栄養成分を引き立たせる栄養強化剤です。

 これらの添加物は食品を生産する上でとても便利であり、業者の都合で混入されているものなのです。

尚、添加物の種類には厚生労働省が安全性が高いと判断して使用を許可した指定添加物が432品目、使用実績が長く販売が認められている既存添加物が365品目、天然香料が約600品目、一般飲食物添加物が約100品目あります。

では、実際にこのような食品添加物が多く含まれている食べ物には、どのようなものがあるでしょう?

まず挙げられるのが、菓子パンやハンバーガーなどで、「トランス脂肪酸」「ソルビン酸」「亜硝酸ナトリウム」などが含まれています。

また、同様にソーセージやハム・ベーコンにも「亜硝酸ナトリウム」が含まれていますが、「タール色素」という合成着色料も使用されています。

そして最も注意したい食べ物がインスタントラーメンです。とても便利で毎日食べてしまう人もいますが、体に良くありませんので気を付けましょう。インスタントラーメンには「グルタミン酸ナトリウム」など、多くの食品添加物が配合されていますので、食べ続けると病気になる確率が高くなります。

私たちが安心して口にしている食べ物ですが、多くの添加物が使用されているという現状を認識するようにしましょう。

私たちが心掛けたいこと!

私たちがスーパーなどで食料品を購入して食べるのであれば、添加物の摂取を避けることはできません。

しかし、日本人は年間に4㎏も食品添加物を吸収してしまうと言われていますので、この現状は改善する必要があるでしょう。

1年間に摂取すると言っても4㎏はかなり多いです。中には化学物質が含まれていますので、それらが体内に蓄積されると「ガン」「催奇形性」「変異原性」などが発生する可能性がありますので、気を付けなければなりません。最も注意したいのは赤ちゃんや妊婦さんです。

では、私たちはどのようなことに心掛けたら良いでしょう?

それは食品添加物をなるべく摂取しないようにすることです。食品衛生法により、食品へ配合されている添加物は表示するように定められていますので、食品を購入する際にはしっかりチェックするようにしましょう。

また、あらかじめ食品添加物が多く使用されていることがわかっている食べ物は買わないように心掛けましょう。

そして最後になりますが、どんなに注意しても添加物は私たちの体内に入ってきてしまいます。

そこで重要になってくるのが体外への排出です。

つまり代謝やデトックスを促進させることが大切であるということです。便秘などで代謝が悪くなれば、体内に添加物などの有害物質が溜まりますので、健康に良くありません。

なるべく悪い物質を外に出すように心掛けましょう!

南雲吉則先生による美と健康を維持する方法とは?

f:id:jeff777:20160120235850j:plain

南雲先生の1日1食生活

最近は「空腹がカラダに良い」という新しい説が注目を集めています。

これまではどちらかと言うと、「必要な栄養を摂取すれば元気で健康になれる」というのが一般的な考え方でしたので衝撃を与えました。

これは南雲吉則先生が書いた「空腹が人を健康にする」という著書で解説されています。

南雲先生は現在、テレビにも出演していますのでご存知の方も多いと思います。経歴は東京慈恵医科大学を卒業し、様々な病院で医師の経験を積んだ後、ナグモクリニックを開業しています。

先生は40代の頃にメタボ体型になってから様々な症状が出るようになったため、ダイエットを行ったのですが、最後には1日1食生活を送るようになったそうです。

そして1日1食生活を10年以上継続した結果、健康状態は良好となって肌なども若々しくなりました。彼は今年60歳になりますが、血管年齢は20代後半と言われているそうです。

テレビで見る姿も60歳とは思えないくらいの若さを保っています。もちろん、先生は健康維持のため、この1日1食生活を薦めています。

本人が若いので先生の説は信憑性が高いと言えるかもしれませんね。

美と健康を手に入れる方法

近年、「延命遺伝子(長寿遺伝子)」というものが発見されたそうですが、あらゆる動物で実験した結果、食事量を4割減少させたところ、1.5倍も長生きすることが証明されたそうです。

さらには見た目も若くて美しいことも判明しました。

そのため南雲先生の1日1食という考え方は決して間違えとは言えないような気がしますし、むしろ正しいことのように思えます。

南雲先生は美と健康について、1日1食以外でも2つのことを薦めています。

まず1つ目は、果物は皮ごと、魚は骨や頭ごと食べるということです。

つまり食べる時は捨ててしまう部分に栄養がたっぷり含まれているということなのです。

リンゴなどは皮ごと食べることは珍しくありませんが、それ以外の食材は皮を食べづらいかもしれません。

魚は頭や骨などは通常は食べるのは難しいですが、軟らかく煮こむことによって、それが可能になります。また、食べられなけれなダシを取るために使っても良いでしょう。

リンゴの皮には3種類のプリフェノールが含まれていると言われています。免疫力を高めるエピカテキン、血圧の上昇を抑制したり視力を改善するアントシアニン、美白効果があるプロシアニジンの3つの優れた成分です。

また、オレンジの皮には果肉の約4倍の食物繊維が含まれていて、抗酸化や抗ガンの作用もあるそうです。

そのため可能であれば、果物は皮ごと食べるように心掛けてください。

2つ目は睡眠時間にゴールデンタイムを含めるということです。ゴールデンタイムとは午後10時から午前2時までの4時間を指しますが、この時間帯は成長ホルモンが最も分泌されます。

そのため、この時間帯に睡眠を取れば肌の新陳代謝が活発になり、美肌を促進してくれるのです。

この2つを含めた3つの習慣が美と健康には大切であると言っています。

健康の基本は和食中心の食生活

f:id:jeff777:20160118143745j:plain

毎日の食事は健康に大きな影響を与えている

食べ物は人間の健康に大きな影響を与えています。

栄養のバランスが取れた食事を規則正しい時間に食べていれば、それほど病気になることはありません。また、ある特定の成分や食品を過剰摂取しないことも健康維持には大切です。

私たち日本人が悩まされている病気の中に「ガン」がありますが、その中でも胃ガンや大腸ガンなどの消化器系に関するガンを発症する人はとても多いのです。

それ以外の消化器系のガンでも、肝臓ガンは栄養が偏ったり、アルコールを摂り過ぎたことにより発症しますし、膵臓ガンは糖分、動物性脂肪、タンパク質の過剰摂取が原因となっています。

そのため毎日の食事はとても重要なのです。

どのような食事が良いでしょう?

健康な生活を送るためにお勧めしたい食事は和食です。つまり私たち日本人が本来食べているものを継続すれば良いのです。

現在、和食はヘルシーということで 世界中から注目を浴びています。

ではなぜ、和食がヘルシーなのでしょうか?

その最も大きな理由は栄養バランスが優れているからです。ご飯、味噌汁、漬物、主菜、副菜が基本ですが、野菜、豆類、海産物などの多くの食材が使われています。また、納豆や味噌は発酵食品として健康効果も期待できるのです。

そしてカロリーが控え目で脂肪分が少ないこともポイントの1つです。肥満や糖尿病などの生活習慣病を防ぐことができます。

また、味付けを昆布や鰹などのダシで取ることが多いため、調味料を多く使う必要がありませんし、濃い味付けによって塩分を摂り過ぎる不安もありません。

これらの理由により、和食が多くの国で取り入れられるようになり人気を集めているのです。

逆に日本では食生活が欧米化して、脂肪分が多く高カロリーの食品を食べるようになりました。

もともと食が欧米化するようになった理由は、終戦後、アメリカが小麦や肉類などの安定した輸出先を確保するために日本の給食を利用して、パンや肉を食べるように指導したことが大きな要因となっています。

それにより肉類の消費が増えて、ハンバーガーなどのファーストフードなどが流行るようになりました。

この食の欧米化は動物性脂肪の摂取が増えて、食物繊維の量を減少させてしまいました。これが大腸ガンなどの原因となっていますので、食生活の見直しが必要なのです。

アメリカの食事ではファーストフードを利用するケースが多いと思われているかもしれませんが、実はそれほどでもないのです。特に動物性脂肪の摂り過ぎなどを考慮して、なるべく子供には食べさせないようにしています。

アメリカではファーストフードをジャンクフードとも呼んでいます。ジャンクフードとはカロリーが高いだけで栄養バランスを著しく欠いた食品のことを指します。

そのため時々食べる程度なのです。

毎日ファーストフードを利用している人は食生活に注意するようにしましょう。

そして私たちが日本人が食べている和食を中心とした食事を心がけるようにしてください。それが健康の基本なのです。

上手に付き合いたいアルコール

f:id:jeff777:20151221232609j:plain

アルコールの誘惑に負けないことが大切

12月後半を迎えて忘年会が盛んに行われるようになりました。

また、年が明けるとお正月になりますので親戚同士が集まり宴会を開いたり、新年会などもありますので、お酒を飲む機会が増えると思います。

この時期が1年で最もアルコール摂取量が多くなるのではないでしょうか?

そんなアルコールは飲み方次第で薬にも毒にもなるのです。そのため上手に付き合うことが重要です。

「酒は百薬の長」と言われていますが、適度な量を飲むのであれば善玉(HDL)コレステロールを増やして動脈硬化のリスクを低下させたり、血流が良くなる効果があるため健康に良いという説もあります。

ところが飲み過ぎると健康に悪影響を与えますので注意してください。よく知られているのは肝臓の病気ですが、それだけではないのです。

消化器系、循環器系、神経系の病気だけではなく、生活習慣病の原因にもなります。お酒には糖質やプリン体含まれていますので、糖尿病や肥満にもなりやすいのです。

そのため摂取量には充分に気をつけるようにしましょう。

ところが日常生活の中でアルコールを抑えるのは難しいのが現実です。どうしても誘惑に負けてしまいます。

社会人になると職場で新入社員の歓迎会がありますし、大学生になってサークルなどに入ると未成年であるにかかわらず、先輩から無理矢理お酒を飲まされることがあります。また、日本は自動販売機で簡単にお酒を買うことができる国でもあります。

それに加えて、最近はビールも様々な銘柄が増えましたし、カクテル、チューハイ、ワインなども美味しくなっていますので、アルコール類を飲みたくなることがあると思います。

そのためアルコール依存症の方も多いのです。依存症になると、どんどん健康が損なわれることになりますので、とても危険です。

何よりもアルコールの誘惑に負けないことが大切なのです。

アルコール依存症について

ところで日本人で過度のアルコールを摂取している人は、どれくらいいるのでしょう?

厚生労働省では1日平均20gの飲酒は節度がある適量な飲酒であり、60gを超える飲酒を多量飲酒と定めています。

多量飲酒はビールでは中瓶3本、日本酒では3合弱くらいです。国内では男性の12%、女性の3.1%が多量飲酒と呼ばれています。

そんな中でアルコール依存症の患者は全国に4万4千人いると言われています。

しかし、この数字は実際に病院で治療を受けている患者の数ですので、実際に依存症の疑いがある人は、その100倍の440万人と推定されているそうです。

厚生労働省が定義しているアルコール依存症の診断ガイドラインによると判断材料として大きく6つの条件が設けられています。

 

1.飲酒したい欲望や脅迫感

2.飲酒の開始・終了、飲む量についての行動をコントロールすることが困難

3.禁酒や減酒した時の離脱症状の有無

4.耐性(少々の量では酔わなくなり、気持ち良くなるための量が増えてくること)

5.飲酒の楽しみや興味を無視し、飲まなければならない時間やその効果からの回復に要する時間が延長

6.明らかに有害な結果が出ているにもかかわらず飲酒する

 

過去1年間を振り返って、上記の6つの条件のうち3つ以上が1か月以上継続するか、繰り返された場合にアルコール依存症と診断されます。

依存症になると自分では断ち切るのが難しいため、専門のクリニックなどで早めに治療を受けることが大切です。

日常生活では仕事などのストレスを解消するためにアルコールは飲みたくなることがあると思いますが、決して飲み過ぎてはいけません。20g以内に抑えるようにしましょう。適量に抑えることが大切なのです。

激しい運動は体に悪影響を与える!

f:id:jeff777:20151218221947j:plain

健康のために運動をしている人はたくさんいらっしゃるでしょう。

運動は健康を維持する上で重要な役割を担っていますし、運動不足になると肥満や様々な病気の原因になってしまうのです。

しかし、運動をやり過ぎたり、激しい運動を行うと逆に体に悪影響を与えることはご存知でしょうか?

つまり適度な運動を行うことが大切なのです。

人間に限らず、車や自転車なども酷使すると故障したり部品が早く消耗しますが、それと同じです。

無理しないで自分の体の状態に合った運動を行うようにしましょう。

それでは運動のやり過ぎが健康に悪い理由を2つご紹介します。

理由1:活性酸素の影響を受けやすい

私たちは普段の生活の中で呼吸する際に酸素を体に取り入れています。その酸素は体内で糖質や脂質を燃焼させてエネルギーを発生させる時に活性酸素という物質を生み出しています。

この活性酸素は体内に侵入してくるウィルスや細菌を退治してくれる有難い働きがあるのですが、その反面、細胞を酸化させてしまうという大きなデメリットもあるのです。

具体的には老化を早めたり、肝機能を低下させたり、LDL(悪玉)コレステロールと結合して酸化LDLとなり血管内に付着して、動脈硬化を引き起こす原因にもなっているのです。

また、活性酸素は生活習慣病などの様々な病気の要因になると言われていますし、シミやソバカスなども発生させますので、健康や美容の大敵なのです。

この私たちにとって嫌な存在である活性酸素は激しい運動をすると、どんどん増えてしまうのです。

その理由は激しい運動をすると呼吸の回数が多くなりますので、それだけ多くの酸素が体内に吸収されるいことになるため、必然的に活性酸素の量も増えてしまうのです。

そのため激しい運動は健康に悪い影響を与えてしまうのです。

理由2:心拍数が速くなること

一般的に動物は心拍数が速いほど長く生きられないと言われています。逆に心拍数が遅い動物は長生きする傾向があります。

これは生涯心拍数が決まっているため、心拍数の速さが寿命と関連性があると考えられているからですが、人間でも心臓に大きな負担をかける激しいスポーツを行ってきたスポーツ選手は長寿の人は少ないと言われています。

その理由はスポーツ選手は過度な運動によって心拍数を多く使っているからです。

そのため私たちも無理な運動をしないことが大切です。きついと感じる運動は避けるようにしてください。

どのような運動が良いでしょう?

健康維持のために行う運動は、心地良いと感じる程度の軽い運動を行いましょう。

激しい運動は活性酸素を多く発生させて、脂肪燃焼に必要な酸素が運動に使われるため、脂肪がなかなか減りません。

つまり、短時間のランニングよりもウォーキングやジョギングを長時間続けたほうが良いのです。

結論としては軽度の運動を毎日継続することが健康維持には重要であるということです。

睡眠の重要性について

f:id:jeff777:20151217170708j:plain

睡眠障害と病気

睡眠は私たちにとって大切な役割を果たしてくれています。寝ている間は体や脳の疲れを取ってくれたり、ストレスを解消するだけでなく、成長ホルモンを分泌させて細胞の再生や修復を行ってくれるのです。

そのため人間に必要不可欠な習慣であり、睡眠の良し悪しは健康維持に大きな影響を及ぼすことがあるのです。

近年、睡眠障害を持っている人は生活習慣病を発症したり、病状を進行させてしまうケースが多いということが明らかになってきました。

睡眠時無呼吸症候群はそんな障害の1つです。状況としては睡眠中の呼吸停止により血管収縮や代謝異常が発生しますので、それが後に高血圧症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳血管障害の発症に繋がるのです。

また、同じく睡眠障害の1つである不眠症が長期間継続すると、交感神経の緊張、うつ状態、副腎皮質ホルモンの仲間である糖質コルチコイドの過剰分泌による血糖値の高騰などが発症して、生活習慣病になる確率が大幅にアップするのです。

それ加えて糖尿病になる人の数が通常の2倍になるという結果も出ていますので注意しなければなりません。

睡眠の問題はすぐに大病を患うわけれはありませんが、解決されずに長引くと様々な病気の引き金になりますので、悩みを抱えている人は放置せずに病院の医師などに相談するようにしましょう。

睡眠時間について

日本は勤勉という国民性が影響していると思われますが、世界の中でも平均睡眠時間が最も短い国であり、慢性的な睡眠不足の人が多いと言われています。

慢性的な睡眠不足は健康上において様々な悪影響が出てきます。ホルモン分泌や自律神経機能が乱れたり、記憶力や気力の減退、さらには肥満、糖尿病、冠動脈疾患などを引き起こす可能性も高くなるのです。

またHDLコレステロール(善玉コレステロール)が減少して免疫力機能が衰えることも明らかになっています。

では、睡眠時間は長いほうが良いのでしょうか?

実は睡眠時間が長すぎると血流が悪くなり、新陳代謝もスムーズに行われなくなるなどの問題が発生して免疫力が低下してしまうのです。

結局、長すぎても短すぎても良くないということになり、適度な睡眠時間が望ましいということになるのです。

睡眠時間は年齢が幼いほど長く取る必要性が出てきますので、子供などは10時間以上寝るのが当たり前ですね。

大人の場合は一般的に7時間前後が生活習慣病や大病になるリスクが少なく理想的な睡眠時間と言われています。そのため大人であれば、7時間を1つの目安と考えるようにしましょう。

ただし、個人差がありますので8時間や6時間でも問題ありません。朝の目覚めがスッキリして、昼食後1時間以外は睡魔に襲われることなく、就寝時間まで快適に過ごせれば、特に問題がないと考えてください。

さて、これまでご説明したきたことから、睡眠がとても重要であることがおわかりになると思います。

もし、悩んでいる方は早めに対策を講じるようにしましょう。